施工実績

TOP > フローリング > ペットのおしっこシミにご注意!フローリングの腐食補修
IMG

ペットのおしっこシミにご注意!フローリングの腐食補修

ペットゲージやマット下は大丈夫ですか? 犬や猫を飼われてるご家庭では、ゲージを置いたり、トイレを置いたりされてると思いますが、それ 時々動かしてますか?    

ペットゲージやマットの下は要注意の場所です!

ご家庭によっては、ゲージの下にはめ込み式のスポンジマットを敷いたり、フローリング調のフロアタイルを敷いたりされてると思いますが、もしかするとその下が大変な事になってるかもしれないですよ。   なぜなら、オシッコや飲水がこぼれて、そのマットの下に入り込み、乾燥できずにシミになってしまうからです。 特に発泡スチロール製や塩ビ製のマットは水を吸い込まないので、入り込んだ水が蒸発しないまま残ってしまうと、フローリングを腐らせます。   先日お伺いしたお客様宅がまさにその状況でした。 まずは写真をご覧ください。  

【BEFORE】ペットのおしっこシミ・フローリング腐食

    フローリングの一部は完全に腐食し、表面が剥がれていますし、各所が黒ずんでいます。 このお宅ではスポンジ式のはめ込みマットを敷いて、その上に猫用のトイレを置かれていたようですが、引越準備中にマットを剥がすと、写真のような状況になっていたそうです。   「何とか補修してほしい!」とのことでしたので、リペアでの工事でお受けいたしました。 事前に写真はいただいていたのですが、写真以上に下地が悪く下地処理に時間をかけました。    

【作業工程】ペットのおしっこシミ・フローリング腐食補修

1.腐食部のフローリング剥がし

剥がれているところは、接着もできないので剥がしてしまいます。  

2.剥がした部分のパテ処理

フローリング表面を剥がしたので、その厚み分パテを盛って、乾燥後削ります。 さすがにこれだけの範囲のパテ処理となると1~2回では終わりません。 パテ→乾燥→研磨を4回ほど繰り返してやっと下地ができました。  

3.ウレタン塗料を吹付塗装

二液性のウレタン塗料を調色し、吹付塗装でシミを消していきます。 調色にも約30分くらいかけます。 写真は色合わせの途中です。  

4.木目描き

塗装が終わると木目を描いていきます。 塗装で木目を消してしまっているので、他の個所の木目を参考にしながら描いていきます。 全体的な雰囲気を大事にしながら、仕上げていきます。   今回はワックス掛けは、掃除屋さんにかけていただくので、ワックスがかかっていない前提での艶で仕上げています。  

【AFTER】木目描き終了・ワックス掛け前

お客様もフローリング全面張替になるのかと心配されていましたが、リペアで直ってホッとされていました。    

ペットのおしっこシミやひっかき傷はご相談ください!

我が家でも犬を飼っていますが、本当に癒しを与えてくれますよね。 でもしつけがうまくできていないと、ひっかき傷や噛み傷、おしっこシミができたりします。   全て補修ができるわけではありませんが、写真を送っていただければ、どの程度まで補修が可能なのかを判断してお見積いたします。   お見積もりは無料で行っておりますので、お問い合わせフォームやLINEからお気軽にご相談ください!    

【参考記事】ペット関連の傷・補修事例

ペット傷の補修にも、直し屋ではさまざまな実績があります。 似た症状でお困りではありませんか?参考に読んでみてくださいね。                  
LINEライン簡単見積もり