施工実績

TOP > フローリング > 窓サッシの結露を放置するのは危険?フローリングにシミができます!
IMG

窓サッシの結露を放置するのは危険?フローリングにシミができます!

  壁や床(フローリング)を腐らせる最大の原因は結露だと言われてますが、 「結露をするのは仕方がないこと」と、窓サッシなどの結露を放置している人も多いはず。   しかし、窓サッシからの結露を放置すると、フローリングに嫌な黒シミができてしまうこともあります。   この記事では、窓サッシからの結露が原因でできる、フローリングのシミについて解説します。   ◆窓サッシが結露を起こしている ◆フローリングに黒いシミができてしまった   このような人は、この記事で紹介する施工事例などもチェックして、気になるフローリングの黒シミを補修しましょう。  

窓サッシの結露とは?

窓サッシが結露する仕組みは、冷えたグラスに水滴が付くのと同じ原理です。 室内で温められた空気中の水蒸気が、冷たい窓ガラスやサッシ枠で冷やされて水滴が付着します。 そのようにして発生した水滴が窓サッシから落ちて、フローリングにたまる場合があります。 もしフローリングにたまった水滴を長く放置していると、カビが発生し、フローリングにシミができてしまうこともあります。  

賃貸にお住まいなら特にフローリングのシミに注意

  賃貸マンション・アパートにお住まいの場合でも、フローリングにシミができないように対策をしなければなりません。   賃貸物件は、退去時に「原状回復」を求められます。   そのため、もし窓サッシの結露が原因で、フローリングにシミができた場合、フローリングの張り替えや補修を求められるでしょう。   フローリングの張り替えとなった場合、20〜30万円ほど費用がかかる場合もあります。(シミが軽症であれば、補修で対応することもできます!)   そのような費用が発生しないように、窓サッシの結露でフローリングが濡れたら、雑巾で拭き上げて乾燥させておきましょう。  

窓サッシの結露によるフローリングのシミを補修!

  当社にご依頼いただいた、窓際のフローリングの黒シミにおける、補修の施工事例を紹介します。   お客さま宅(賃貸マンション)にうかがうと、窓際のフローリングが黒くシミになっていました。   上の写真のようなフローリングのシミは、補修できれいになります。   補修の方法は以下のとおりです。   1.補修箇所をサンドペーパーで削ってガサガサを取り除く 2.下塗りを行い乾燥後研磨し表面を滑らかにする 3.ウレタン塗料を調色後吹付塗装を行う 4.塗装で木目が消えた箇所は木目を描く 5.仕上げにクリアー塗装を行う   このお客さま宅では、上記の方法で、他の箇所と合わせて3時間ほどで補修しました。   施工後の写真がこちらです。 フローリングの黒いシミが消えて、きれいな状態になりました。  

フローリングのシミ補修における見積もりは無料で対応します

  フローリングのシミは、窓サッシの結露以外にも、以下のようなことが原因で発生します。   ◆観葉植物の鉢底裏に溜まった水分 ◆冷蔵庫から漏れた水分の放置 ◆ペットのおしっこシミ   これらが原因で、フローリングのシミができた場合でも、広範囲でない限りは補修が可能です。 補修が可能であるかは、LINEやメールで写真を送っていただければ、当社で判断してお見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。     当社ではフローリングの線傷、凹み傷、剥がれ傷、シミなどいろんな傷を補修しています。
フローリングの線傷は補修できる?ソファーからバネが飛び出した!
フローリングの犬や猫のおしっこシミは綺麗にできる?
    メールやLINEでのお見積もりは無料です。 お気軽にお問い合わせください!   >>LINEでお問い合わせはコチラ >>Webからのお問い合わせはコチラ   >>メールからのお問い合わせはコチラ eco.r.otoiawase@gmail.com (見積・お問い合わせ専用)   >>電話でのお問い合わせはコチラ 0120-748-325 営業時間:8:00~18:00 定休日:日曜・祝日   福岡市のDr.直し屋福岡博多店 エコアール  
LINEライン簡単見積もり