施工実績

TOP > その他 > お部屋の湿気対策!梅雨の時期に注意したいこと
IMG

お部屋の湿気対策!梅雨の時期に注意したいこと

地域によっては、梅雨入りを迎えるところも出てきました。 梅雨を迎えるにあたり、ジメジメとした湿気が気になってきますよね。快適に部屋で過ごすために、どのような対策をしていけば良いでしょうか。    

そもそも「湿度」とは?

湿度とは、空気の中に含まれる水分量の割合です。 私たちが気温を体感する上でも重要な要素で、   同じ温度でも、   ・湿度が高い→暑く感じる ・湿度が低い→寒く感じる   ようになっています。    

湿度が高い時に注意すること

梅雨の時期など、湿度が高くなることで特に気をつけたいことがあります。 梅雨にかけては結露になりやすく結露を放っておくと、カビやダニが繁殖しやすい環境になってしまうので、注意しましょう。   冬とは違い、梅雨の時期は外と室内の気温差はそこまで高くありませんが、空気中に含まれる水蒸気量が多く、その空気が室内に入り込み低温部分に触れることで、結露になります。   梅雨時期の結露は、目に見えにくい場所で発生するので「内部結露」とも言われています。カーテンの裏や押入れ、玄関など、チェックした方が良さそうです。   湿気を放っておくと建物の劣化だけでなく、健康被害にもなりますのでしっかりと対策を見ていきましょう。    

お部屋の湿気対策

窓の換気
  • ・こまめに窓を開けて換気をする
  • ・キッチン使用後や入浴後は、シンクや壁についた水滴を拭き取る
  • ・埃やゴミが溜まらないよう、掃除をして部屋を清潔に保つ
  • ・除湿器の使用や、換気扇を回す
  • ・なるべく部屋干しを避ける
  • ・押入れやクローゼット、キッチンのシンク下の扉を開けて換気する
  • ・家具を壁にぴったりくっつけず、少し離して配置する
  • ・浴室の残り湯は残さないようにする
  湿度が高くなることで、部屋の中にカビやダニが繁殖しやすい環境となっています。   まずは、窓を開けて換気することが大切です!エアコンに任せきりにしないで、天気の良い日は、窓を開けて新鮮な空気を部屋の中へ取り入れましょう。   カビは、水分が定着することや、部屋に溜まったゴミで発生します。特にこの時期は、まめな掃除を心がけることで、部屋の清潔さを保ちたいですね。   【カビの発生しやすい場所】
  • ・キッチンやトイレ、浴室などの水回り
  • ・敷布団などの寝具裏
  • ・押入れやクローゼットなどの風通しの悪い場所
  • ・ソファーやソファーの下
  • ・カーテンの裏など、掃除しにくい場所
  見落としがちな場所も、チェックして綺麗にするようにしましょう。    

ダニの繁殖を防ぐために

布団掃除機 ダニに噛まれた経験はあるでしょうか?アレルギーの原因になってしまったり、噛まれてしまうと本当に痒くて辛いので、ダニの対策もしっかり行っていきたいものです。   ダニに有効なのは、布団を高温乾燥することです。 布団を乾燥機にかけただけではダニの死骸が布団に残ったままなので、乾燥機をかけた後は必ず、掃除機をかけて死骸を取り除きましょう。   特に枕元は、ダニが好む頭のフケや垢などが落ちやすいので念入りに行いましょう。    

梅雨を乗り切るために

梅雨の湿気を防ぐためには、風通しを良くして室内を綺麗にしておくことが効果的です。簡単にできる方法をご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   雨漏りでお困りの方や、プロに頼みたい!という方には、無料でお見積り相談も受け付けています。メールフォームやLINEから、お気軽にお問い合わせください。    

今週の一語一絵「蛍の乱舞」

 

今週は絵ではなく写真になります。 5月の下旬から6月初旬になると、水のきれいな山沿いでは蛍が飛び交いますね。 先日福岡県朝倉郡東峰村の「棚田親水公園」という蛍の里に行ってきました。 あいにく仕事の都合で到着時間が20時くらいになってしまったので、すでに飛び交っている状態でしたが、乱舞とまではいかないまでも沢山の蛍が飛んでいました。 この写真は10毎程度の写真を合成したものですが、いかがでしょうか? 蛍を見に行かれる時はまだ明るいうちに、現地に到着するのがおすすめです。 地域で時間は多少違いますが日没時間には現地に到着すると良いかと思いますよ。 撮影方法がもし知りたい方は説明が長くなるので、メッセージいただければお教えしますよ。        
 
お電話でのお問い合わせは 0120-748325(直し屋さんにGo!)松尾まで
       
LINEライン簡単見積もり