施工実績

TOP > その他 > 「土用の虫干し」のススメ!衣類をメンテナンスしよう
IMG

「土用の虫干し」のススメ!衣類をメンテナンスしよう

土用の丑の日にうなぎを食べると、夏バテせずに元気に過ごせる…。 すっかりお馴染みになった夏の風物詩ですが、7月21日にうなぎを食べましたでしょうか?   今年はなんと、夏の土用の丑の日は2回あるんです!   7月21日を「一の丑」、次の8月2日を「二の丑」といいます。 食べ忘れた方も、8月2日にうなぎを食べるといいかもしれませんね。    

夏の土用の丑の日に、うなぎを食べる由来

うなぎの蒲焼き この日にうなぎを食べるようになった由来には諸説ありますが、江戸時代の発明家・平賀源内が夏にうなぎが売れなくて困っていたのを見て、「本日、土用の丑の日」とお店に貼り紙したところ大繁盛した、というのが有名です。   夏はうなぎの旬の時期ではなく、また蒲焼は味が濃いので、なかなか売り上げが立ちませんでした。   元々うなぎだけでなく、「うどん」や「梅干し」など「う」のつく食べものをこの日に食べると、病気にならないという言い伝えがあったことも、定着した理由の一つと言えそうです。    

「土用」は各季節にある

夏の土用が一般的なイメージですが、土用があるのは夏だけではありません。実は各季節に、土用の時期があるのです。   中国の陰陽五行説では、万物は「木・火・土・金・水」という5つの性質を持っているとされています。   「木・火・土・金・水」を四季にあてはめたものが 春=木、夏=火、秋=金、冬=水となり、 余った「土」は立春、立夏、立秋、立冬前の18日間に当てはめられ、「土用」といいます。   立秋前の18日間は「夏土用」。暑中見舞いを出す時期ですが、その理由はこの期間を「暑中」と呼ぶからなのですね。   SNSの普及によって、暑中見舞いを出すことも少なくなってきています。季節を感じる一環として、手書きで便りを出すのも楽しいかもしれませんよ♪  

2020年の土用の時期

  • ・冬土用:1月18日~2月3日
  • ・春土用:4月16日~5月4日
  • ・夏土用:7月19日~8月6日
  • ・秋土用:10月20日~11月6日
最初の日は「土用入り」、最後の日は「土用明け」といいます。    

土用の虫干しとは?

着物を干す 昔から、夏の土用の天気の良い日には、カビや虫害から守るために、着物や書物を陰干しして、風通しを良くしていました。   サマーセールなどの時期でもありますので、タンスやクローゼットの中を確認し、必要でないものは処分するなど、溜まった服や下着を整理してみてはいかがでしょうか。   防虫剤の交換も昔の風習にちなんでいますので、オススメです。  
  • ・タンスやクローゼットを整理し、衣類の不用品を処分する
  • ・クローゼットの扉を開けて、風通しを良くする
  • ・防虫剤の交換をする
  晴れた日には溜まった湿気を取り、気持ちよく過ごせるように衣類の整理を行いましょう!    

お部屋のメンテナンス、受付中!

本格的な夏が到来する前に、リフォームしておきたい!という方には、お見積もりやご相談は無料で受付しております。 LINEかメールフォームから、お気軽にご連絡ください。      

今週の一語一絵「夏」

長かった梅雨もそろそろ終わり、夏が本番になりそうですね。 あいにく今年はコロナの影響で、夏休みも短くこれまでとは違う夏の過ごし方になりそうですが、感染に気をつけながらも夏を満喫したいですね。 自分はカメラ片手に人混みの少ない山歩きや沢歩きをしてみたいなと思っています。 日中は暑いので、夜の天の川観察もいいかもしれないですね。 都会から車を走らせて田舎で見る、天の川は圧巻ですよ。観察は月夜でない日がおすすめです。 次回は夏の星についてちょっとだけ・・・    
 
 
お電話でのお問い合わせは 0120-748325(直し屋さんにGo!)松尾まで
       
LINEライン簡単見積もり