施工実績

TOP > 家具 > 簡単にできるテーブルの白い輪染みの取り方
IMG

簡単にできるテーブルの白い輪染みの取り方

テーブルの白い輪染みの原因は?

大切なダイニングテーブルやキッチンカウンターに、白い輪染みがありませんか?     まだまだ新しいテーブルにシミが付いた時は、がっかりしますよね。 今回は、なぜ染みができるのかその原因と、ご自分で簡単にできる染みの消し方をご紹介しましょう。    

どうすれば輪染みができるのか

輪染みはちょっとした不注意で簡単にできるので、注意が必要です。
  • ・熱い鍋を鍋敷きを敷かずにテーブルに直接置いた時
  • ・熱いお茶が入ったコップをテーブルに直接、長時間置いた時
   

輪染みができる原因

テーブルやカウンターなどの家具は、表面が塗装されています。 塗装の種類としては、オイルステイン・ラッカー・ウレタン等ありますが、一番熱に強いウレタン塗装でも耐熱温度は120度ほどです。   熱い物を置くと、塗装表面の塗膜が手で触ってもわからないレベルで溶けて、塗膜内に水分が入り込み、乾燥するとその隙間が浮き出て白く見えるのです。    

テーブルの輪染みを消す方法

輪染みを消す方法は、主に2通りあります。
  1. マヨネーズやオリーブオイル等をテーブル表面にたっぷりと塗り、1時間くらい放置して拭き取る
  2. スチームアイロンを使用する
    この記事では、2のスチームアイロンを使用して直す方法をご紹介します。
  1. 白くなった部分に濡れ布巾を置く
  2. アイロンを低温に熱し、スチームを出す設定にする
  3. アイロンを濡れ布巾に押し当てる
  4. まずは20秒ほどでアイロンを当てて、様子を見る
  5. まだ白くなっているならアイロンを当てる時間を少しづつ長くする
  テーブルの種類によっては、染みが消えない物もあるかもしれませんが、多少なりとも薄くなっているのではないかと思います。   では、冒頭写真のシミがどうなったのか、写真で変化を見てみましょう。  

【BEFORE】

 

【AFTER】

  いかがでしょうか。 よーく見ると、ぼんやりと白い部分が見えるかと思いますが、離れてみるとわからないレベルまで消えています。   やり過ぎは塗膜を傷めるので、お勧めしません。   簡単にできるので、お試しになってはいかがですか? シミが消せるという補償付きの方法ではありませんので、くれぐれも自己責任でお願いしますね。    

テーブルの輪染みを防ぐために

テーブルの輪染みは、ちょっとしたことを意識するだけで簡単に防ぐことができます。 大切なテーブルを快適に使うためにも、下記のことに気をつけてみましょう。  
  • ・テーブルクロスや透明クロスを使用する
  • ・食事の時はランチョンマット、コースターを使用する
  • ・コップや皿を置く時には裏側を拭いてから
   

家具の補修・施工事例紹介

福岡県太宰府市でコップ痕のついたダイニングテーブルを再塗装

福岡県太宰府市でコップ痕のついたダイニングテーブルを再塗装-アイキャッチ   今回の記事では、ご自身でコップ痕を補修する方法を紹介しましたが、こちらの記事「福岡県太宰府市でコップ痕のついたダイニングテーブルを再塗装」では、弊社の補修方法を載せています。   あわせて参考になさってみてくださいね。    

レザーソファーの染みや色あせ どうしよう?!リペアで直しますよ!【福岡市の施工事例】

レザーソファーの染みや色あせどうしよう?!リペアで直しますよ-アイキャッチ   テーブルの他にも、染みになる家具はあります。   レザーソファーの染みや色あせに、困ったことはないでしょうか?ずっと使っていくものですし、染みがあると気になる場所です。   レザーソファーの染みや色あせ どうしよう?! リペアで直しますよ!【福岡市の施工事例】の記事では、私たちに任せていただけたら大切なソファーを買い換えることなく、綺麗に補修することができる事例を紹介しています。   お客様にも「捨てずに済んでよかった」と喜んでいただきました。処分や新規購入などの手間や予算を考えると、とてもエコでお勧めです。    

家具やお部屋の染みの補修はお任せください!お見積もりは無料です

家具やお部屋に気になる痕や染みができたら、悩まず私たちにお任せください。お問い合わせフォームやLINEから、お気軽にご相談いただけます。   女性のリペアスタッフも在籍していますので、女性のお客様も安心してお問い合わせください!    

今週の一語一絵「菜の花や 月は東へ 日は西へ」

この俳句は「与謝蕪村」の俳句で、作者は知らなくてもこの俳句は知っている、という方は多いのではないでしょうか。   恐らく作者が目にしていたのは、あたり一面の菜の花畑だったのではないかと思われます。   菜の花の花言葉は「小さな幸せ」「豊かさ・財宝」ですが、その由来としては一つ一つの花が小さいことと、風水で黄色が示す意味が由来のようです。 黄色の菜の花をお部屋に置くと「幸せと運気」の両方がやってきたように感じるかもしれませんね。   お友達へのプレゼントにもおすすめの花ですね。          
LINEライン簡単見積もり