施工実績

TOP > フローリング > ベランダサッシ前のフローリング劣化の原因と補修方法【宮崎での施工事例】
IMG

ベランダサッシ前のフローリング劣化の原因と補修方法【宮崎での施工事例】

10年前と比べて「UVカット」という文字を沢山目にするようになった気がします。 実際に気象庁の統計によると、紫外線は10年前よりも4.5%程増えているそうです。   お肌や目の紫外線対策はされている方が多いですが、家の紫外線対策はいかがですか? 意外と忘れがちではないでしょうか。    

フローリングで一番傷みやすい場所は、ベランダサッシ前!

でも大切なマイホームをできればずっと、きれいな状態で維持したいですよね?   フローリングで一番傷みやすいのは、頻繁に利用するダイニングよりもベランダサッシ前なんです。 ここは紫外線がガラスを通して入り込みますし、冬場は結露で濡れるため、フローリングが痛みます。    

ベランダサッシ前のフローリング補修事例

先日お伺いした、宮崎のお客様宅も同様でした。  

【BEFORE】

      フローリングの表面がガサガサで、触ると痛いくらいに傷んでいました。 とても素足では歩けないですね…。   これをきれいにするにはどうすればいいのでしょうか? フローリングを張り替える方法がありますが、同じフローリングは手に入らないので、部分的に張り替えることができず、部屋全体の張替となり、かなり大掛かりな工事となります。   →リペアで直す フローリングを張り替えなくても、リペアで直すことができます!    

ベランダ前サッシのフローリング補修・作業工程

1.劣化部分をサンドペーパーで削る

表面が剥がれかけている部分が多数あるので、サンドペーパーで削って悪いところを剥がします。  

2.表面の段差をパテ補修

表面がガサガサで剥がれたところと、きれいなところとで段差があるので、透明の樹脂で平滑にします。 一度の作業では平滑にならないので、何度も何度も塗っては削りを繰り返します。  

3.養生

この後の吹付塗装では、塗装ミストが大量に発生するので、大掛かりに養生をします。  

4.着色

密着剤を塗装してから、調色したウレタン塗料で吹付塗装します。 工具は小型のコンプレッサと塗装用のガンを使用します。  

5.クリアー塗装

着色した塗料をさらに保護するために、クリアー塗装をします。 作業後の写真がこちらです。  

【AFTER】

表面のガサガサがなくなり、ツルツルになり、日焼け後も目立たなくなりました。 お客様もとても喜ばれていました。    

フローリングの劣化を防ぐための紫外線対策

こまめにワックスを塗ることによっても、劣化を防止することができます。 ワックスを塗る前には、中性洗剤で汚れを取ってから塗るようにしましょう。   その他、
  • ・遮光カーテンや
  • ・ブラインド
  なども有効です。 紫外線対策については、過去のブログでも取り上げていますので、是非ご覧ください!     参考記事:知ってました? 部屋の中まで紫外線! 大切なマイホーム 紫外線対策してますか?  

フローリングの補修はお任せください!

ベランダのサッシ前に限らず、フローリングの補修は様々な実績があります。 傷や凹み、水シミなど、お悩みの方はお気軽にご相談ください!お問い合わせフォームやLINEで写真を送って頂けましたら、お見積もりは無料で対応しています。    

今週の一語一絵「樹」

            「木」と「樹」の違いってご存じですか? 「木」は生きている立ち木の他に、伐採された木や加工された木材製品にも使われます。 一方「樹」は地面から生えて生きている立ち木のみに使用されます。 寒い冬でも、やがて訪れる春を待って新芽を育てているとはたくましいですね。  
LINEライン簡単見積もり