施工実績

TOP > その他 > 【梅雨対策!】玄関のカビや嫌なニオイを防ぐには?
IMG

【梅雨対策!】玄関のカビや嫌なニオイを防ぐには?

雨の多い梅雨の時期は、湿気が多く、玄関のニオイやカビが気になる…。 そうお悩みの方に、玄関や下駄箱を快適に整える方法をご紹介します。   帰ってきて玄関を開けたら、湿気やカビのニオイがするなんて悲しいですよね。 特に下駄箱は要注意!しっかり対策をして、梅雨の時期でも、気持ちの良い玄関をキープしましょう。    

靴や下駄箱のニオイが気になるのは何故?

雨が降ることで湿度が高くなり、靴がむれて足が臭いやすくなります。 特に、足の裏は汗をかきやすい場所。   素足ではくサンダルやパンプスはもちろん、スニーカーや革靴も、 足の汗が染み込んでいる靴は、カビが繁殖しやすいのです。 また、雨や汚れも不快なニオイの原因となってしまうのですね。    

下駄箱をきれいにするポイント

きれいな下駄箱

1.下駄箱は時々扉を開けて、通気性を良くしよう

下駄箱は、靴を出し入れする時に扉を開けるため頻度が低く、通気性が悪いです。   風通しが悪いとカビが発生しやすくなりますので、 下駄箱の扉は時々開けて、締め切ったままにならないよう、風を通すようにしましょう。    

2.下駄箱の中に靴を入れすぎないように注意

通気性を良くするため、靴は入れすぎないように、間隔をあけて並べましょう。 靴を入れすぎると湿気が溜まりやすいです。 この時期だからこそ、履かない靴を処分するなど整理することをオススメします。   下駄箱に靴を入れる時は、帰ってきてすぐしまうのではなく、 しばらく空気に当ててから片付けるようにしましょう。    

3.月に一度、下駄箱を掃除しよう

  1. 下駄箱から全部靴を出す
  2. ホコリを取った後、きれいに水拭きする
  3. 中が乾いてから、靴を戻す
  忘れがちな下駄箱の掃除、行っていますか? 下駄箱の中を清潔に保つことで、ニオイやカビの原因を防ぎましょう。    

4.下駄箱の棚の上に抗菌シートや新聞紙を敷く

キッチンのシンク下用に使える抗菌シートは、下駄箱にも活用できます。   ハサミで好きなサイズに調整できますので、ホームセンターや100均でぜひ手に入れてみてください。 棚の汚れ防止にもなり、一石二鳥です♪    

濡れた傘は、乾かしてからしまう

傘立てと傘 雨の中、帰宅後使用した傘を適当にたたんで、そのまま放置していませんか?   傘を濡れたままたたむと、生乾きの洗濯物のように、嫌なニオイの発生源になってしまいます。 水気を外でしっかりときってから、乾くまでは広げて玄関で乾かしましょう。   水気をなくして乾かすことで、傘が錆びるのを防止することにもなります。    

消臭グッズを活用しよう

アロマディフューザー 気軽に香りを楽しめるのは、置くだけで香るアロマボトルタイプのディフューザーや、 たらすだけのアロマストーン。火や電気を使わないので、安心です。   竹炭や備長炭も脱臭効果がありますので、お好みで自分のお気に入りを探してみましょう。 玄関が気持ちがいいと、良い気を運んでくれますよ♪    

今週の一語一絵「海」

「海は広いな 大きいな〜」 子供の頃はこの歌よく歌いましたね 夏休みといえば海水浴に行くのが楽しみで、前日から興奮して眠れなかった思い出があります。 でも我が家の子供たちに 「海水浴行こうよ」というと 「え〜 いやだ」というんですよ。 今年の夏はどうも一人で海遊びになりそうです。さびし〜〜    
 
 
お電話でのお問い合わせは 0120-748325(直し屋さんにGo!)松尾まで
 
LINEライン簡単見積もり